熱心・熱意・継続 当支部のスローガンです。
当支部は、平成13年7月に盧山初雄館長の任命のもと、埼玉県川口市戸塚にて発足いたしました。
空手と言ったら何を思い浮かべるでしょうか?
おそらく多くの人が空手と言ったら組手!という印象を思い浮かべると思います。空手を修業する上で、組手が強いということはとても大事ですが、型、武器術も同じくらい大事です。
基本、礼儀を大事にし、組手、型、武器術どれかに偏るわけではなく万遍なく修業をして、立派な黒帯を育てることを第一としています。
また、空手の試合でチャンピオンになりたい、身体を動かし汗をかきたい(運動不足解消・ダイエット)、仲間をつくりたい、、、どのような理由で空手を始めても構いません。
入門をお考えの方は、悩んでいる方、一度見学にお越しください!
見学に来たからといって、入門の強制は致しません。 合わないと思った方は途中で帰っていただいて結構です。
ただし、ケンカが強くなりたいという目的の方の入門はお断りしています。
※ご見学時の注意
1.見学時の過度なお喋りはお控えください。
2.携帯電話等での通話はお控えください。
3、帽子等はお脱ぎください
4、飲食はお控えください。
○クラス紹介 ○稽古内容 ○行事案内 ○月謝
4歳〜小学6年生のクラスです。学年関係なく仲良く稽古に励んでいます。大きい学年の子が小さい学年の面倒をみる。最初は頼りなくとも、後輩が新しく入ってくるにつれ、成長していきます。
試合でも初級上級、体重別といったカテゴリーに分かれておりますので、怪我をすることなく挑戦できます。
稽古や試合で、痛い思いをします。しかしその自分の痛みに耐え、経験することによって、人の痛みがわかり人に優しくできると思います。
中学生以上のクラスです。
力強く稽古に励んでいます。稽古終了時には気持ちのいい疲労感があります。
中学生以上になると勉強や部活、社会人では仕事で思うように稽古に来れない場合があります。しかしその間に空いてる時間を見つけ、みなさん稽古に励んでいます。稽古時間は決まっていますが、声をかけていただければ道場はお開けします。
また、親子で入門される方も多いです。親子で一緒に汗を流す。なかなか機会がないと思います。
ご年配の方が稽古に励んでいます。
例えばスポーツでいうと野球やサッカー、武道では柔道や剣道、お年を召した方でも活躍されている方はいらっしゃいます。しかし、もし50、60、70代で始めるとしたら、少し厳しいと考えるのではないでしょうか?
空手はそのようなことはありません。相手と闘う組手だけが空手ではありません。基本稽古や型稽古、武器術など一人で行う稽古があり自分のペースで稽古ができます。
合宿や講習会、試合等で50〜70代、それ以上で稽古に励んでいる方は大勢います。実際、当支部でも50代で入門し、コツコツ稽古に励み、黒帯を取得した方がおります。
特別にそのようなクラスが存在するわけではありませんが、幼年から一般女性まで稽古に励んでいます。
護身やフィットネス感覚で始められてはいかがでしょうか?
極真館では女性の師範もおりますし、家事・育児の合間に稽古に励み、試合に挑戦して活躍していらっしゃる方もおります。
空手の基本をここでしっかりと稽古します。
何事も基本が大事ですので、細かく指導いたします。
組手、型、武器術の基盤となる稽古です。
正拳から裏拳、手刀、受け、肘打ちといった手で打つ稽古、
前蹴りや回し蹴りといった足で蹴る稽古です。
初めは出来なくとも、繰り返すことで身についていきます。
基本稽古と移動稽古を混ぜた稽古です。
手足の使い方、技の正確さ、呼吸の仕方、緩急、立ち方といった風に追及すればするほど奥が深い稽古です。
自分の級、段によってどんどん難しくなっていきますが、それだけやりがいがあります。
基本稽古や移動稽古で学んできたことを実際に相手に当てたり、受けたりして発揮する稽古です。
ミットやガンダム、サンドバックを使う打ち込み稽古、やることを限定して稽古する約束組手、実際に対面して稽古するスパーリング等をします。
手足のサポーター、ヘッドガード、チェストガード等といった怪我防止等を配慮していますので、安心して稽古に取り組めます。
中級、上級になると型稽古、組手稽古だけではなく武器の稽古をします。
まずは棒術から始め、トンファー、釵、杖術等ステップアップしていきます。
武器術にも型稽古と相対稽古があります。
上に書いてあることが一般的な稽古内容ですが、他にも様々なことを稽古します。
身体を動かす上で一番大切な基礎体力作り(走ったり、腹筋や腕立てといった筋肉トレーニング)、怪我をしにくい身体を作るストレッチ。
相手に手首や襟を掴まれた場合に関節技をきめる裏技稽古、手足を丈夫にするための砂袋稽古といったものがあります。
年4回(3・6・9・12月)、昇級昇段するための試験です。
現在級によって試験内容が違います。筆記試験、基本・移動稽古、補強、型・組手審査があります。
合宿・・・
主に埼玉県の支部道場が集まって2泊3日の合宿を行います。級別、少年部一般部別に分かれ、普段味わうことのできない稽古ができます。他支部他道場の先生、生徒との交流ができ、館長、副館長、師範方から直接ご指導いただける貴重な場です。
支部内や近隣支部とのミニ合宿を実施する場合もあります。
講習会・・・
組手講習会や型講習会、武器術講習会といった講習会があります。こちらもその分野で優れている先生方から、ご指導いただける貴重な場です。
その名の通り大会です。
型・組手・顔面有の真剣勝負ルール・武器術といった大会があります。
地区大会から世界大会まで様々な規模の大会があります。
全日本大会で入賞することができれば、ロシアやブルガリア、韓国等の国際大会に出場するチャンスがあります。
大会によって異なる場合がありますが、男女別、学年別、級別、体重別で試合が行われます。
例・・・小学1年男子上級の部、高校女子初級軽量級の部 など
日々の稽古の成果が存分に試せます。
道場生やそのご父兄ご家族を含めてバーベキューや餅つき、クリスマス会等を行います。もちろん飲み会も。普段厳しい先生もこのときは優しいです。
・少年部 (幼年〜中3) | 7,560円[税込] |
---|---|
・高校生 | 9,180円[税込] |
・大学生以上 | 10,800円[税込] |
別途道着代やスポーツ保険料がかかります。詳しくは
少年部で火・木・(金)・土・日で週4、5回稽古に来た場合、月16日〜20日稽古に来ることになります。
※月謝、入門案内について詳しくはこちらへ
※ご家族3人目から5,400円となります!
〒333-0817
埼玉県川口市戸塚南4‐14‐12
TEL.048-297-0988
→アクセス
※スマートフォンではうまく表示されない場合があります。